カテゴリー: 死角と構造 ~ 東京で基地を考える ~
東京にいて基地問題を考えるというテーマを「死角と構造」と題して連載し、これまで東京西部の立川基地と横田基地を取り上げ、日米安保体制における東京の役割について触れ、さらに時計の針を数十年前に戻し、神奈川県の厚木基地周辺で起きた3つの米軍機墜落事故を掘り起こしてきた。12回目にして最...
1964年(昭和39年)に町田、大和と厚木基地周辺で立て続けに起こった米軍機墜落事故。その遠因としては、ベトナムでの米軍活動の活発化が考えられた。アメリカがベトナムへの大規模な軍事介入、いわゆる北爆をはじめるきっかけとなった「トンキン湾事件」は、この年の8月の出来事。その1ヵ月後...
死者4人、重軽傷者32人を出した「町田米軍機墜落事故」から半年も経たない1964年(昭和39年)9月8日、再びアメリカ軍のジェット戦闘機墜落という惨劇が起きた。場所は厚木基地の目と鼻の先となる神奈川県大和市。高度経済成長期の折、前途に期待を膨らませてこの地に鉄工所を移してきた一家...
世界初の高速鉄道である東海道新幹線が開業し、アジア初の五輪として東京オリンピックが開かれた1964年(昭和39年)。戦後復興の集大成を世界に向けて華々しく披露したその年は、在日米軍の航空機墜落事故が立て続けに発生し、民間人の多くが死傷したという暗い側面も持ち合わせている。 その惨...
辺野古への移設問題で揺れる沖縄の普天間基地は、人口密集地域と隣り合っていることから「世界一危険な基地」とも呼ばれる。民家や学校スレスレに離発着する軍用機は、凄まじい騒音をもたらすとともに基地周辺の安全を脅かしているといわれ、2004年にはこの米軍海兵隊基地に所属する大型ヘリが近隣...
前口上で触れた通り、在日米軍の施設・区域の都道府県別面積を見ると、1位沖縄、2位青森、3位神奈川に次いで4番目に首都・東京の名前があがる。 都内にある施設は全部で8つ。このうち、本土から1200km離れた硫黄島にある「硫黄島通信所」と、第2章で取り上げた横田基地を除くと、我々のご...
立川基地と横田基地、東京の2つの基地の歴史を振り返ってみると、今回のテーマである「死角と構造」を、随所に、多層的に見つけることができる。この章の最後では、その死角と構造を「支えるもの」についても考えてみたい。 「巨大なサークル」で守られた首都圏 立川基地と横田基地の歴史から紐解く...
Jリーグやコンサートとなれば多くのひとで賑わいを見せる、東京・調布市にある味の素スタジアム(東京スタジアム)。およそ5万人を収容するこの競技場をはじめ、アメリカンフットボールなどが行われるフィールドや、現在建設中の屋内プールなどを擁する新しいスポーツ施設、さらには広々とした公園、...
2015年暮れに「ららぽーと立川立飛」が立川市内にオープン。約9万4000平方mという広々とした敷地に250店舗を擁する、西東京を代表する巨大ショッピングセンターとして注目を集めている。 ところで、この「立飛(たちひ)」という聞きなれないネーミングが何に由来しているのか、どれほど...
東京都西部、福生市を中心とした5市1町にまたがる横田基地は、沖縄を除いた日本本土最大の米空軍基地であり、米第5空軍司令部をはじめ、在日米軍司令部、さらには航空自衛隊航空総隊司令部などが置かれる、日米双方にとっての重要な軍事拠点である。 そこから数km離れた場所には、かつて米軍の立...