FELT F75、「アルテグラ」ブレーキでストッピングパワーアップ

「シマノ・アルテグラ」(撮影=bg)

自転車の“最大のリスク”とは

自転車も、自動車も、乗り物の潜在リスクで最大のものは、「動かないこと」ではなく「止まらないこと」。ロードバイクだって、走れないのは困るが、減速や静止ができないのは生死に関わる問題で、一番厄介なことなのだ。

「シマノ・アルテグラ」前後セットを購入。(2018年/撮影=bg)

「シマノ・アルテグラ」前後セットを購入。(撮影=bg)

「FELT F75」に標準で備わっていたブレーキは「シマノBR-R561」と呼ばれるもので、パフォーマンスよりもコスト重視のもの。ここはよりランクを上げたブレーキにチェンジしてみようと思ったのは、ホイール&タイヤを変えた2018年12月のことだった。

メーカーは、コストパフォーマンスに優れたシマノ一択。では、どのグレードにするか。

フラッグシップたる「デュラエース」は、プライス、パフォーマンスともオーバー。標準搭載コンポの「105」にするという選択もあったのだが、今回はシマノ・ヒエラルキーでは105の1つ上、上から2番目の「アルテグラ(BR-R8000)」とした。ブレーキに限れば前後セットで1万円強で買えてしまうというのだから、わざわざ105にしなくてもいいだろう。命を預ける以上、より安心感のある上位グレードを選んだ方が賢明である。

“片手で握る”から“両手で締め付ける”ような確かさ

  • シマノ BR-R8000 前後セット 1万1218円
  • シマノ インナーエンドキャップ φ1.6mmブレーキ用 10個入り Y62098070 218円
  • BIKE HAND(バイクハンド) BIKEHAND YC-193 ブレーキシューチューナー YC-193 495円

をアマゾンにて購入(価格は当時のもの)。ブレーキレバーやケーブルは流用するも、ケーブルの先に付けるキャップは新調しなければならなかった。

「FELT F75」の標準ブレーキは、コスパ重視の「シマノBR-R561」。骨太なアルテグラと比べるとちょっと頼りない感じは否めない。(2018年/撮影=bg)

「FELT F75」の標準ブレーキは、コスパ重視の「シマノBR-R561」(写真)。骨太なアルテグラと比べるとちょっと頼りない感じは否めない。(撮影=bg)

手元に届いた「ULTEGRA」と書かれた黒い箱に、思わずグッとくる。ネーミングから、デュラエースよりも“至高のイメージ”を強く抱いてしまうのは自分だけだろうか。

今回購入したアルテグラのブレーキは、ホイールのリムを左右のブレーキシューで挟み込み制動力を効かせる「リム・ブレーキ」と呼ばれるものの一種で、昨今普及が著しい「ディスク・ブレーキ」ではない。アルテグラのそれは、左右からしっかりと力を加えシューをリムに押し付けるべく、シューを支えるブレーキアームが剛健なつくりとなり、左右に金属板をわたして剛性をアップさせているというものだ。

車体へのマウント方法は中央のボルト1本。左右で2本締めする「ダイレクト・マウント・ブレーキ」ではない。つまり構造的にとてもシンプルで、取り付けから取り扱いまで理解がしやすいのがポイントである。

プラスティック製の「ブレーキシューチューナー」を使えば、シューの調整も簡単。(2018年/撮影=bg)

プラスティック製の「ブレーキシュー・チューナー」を使えば、シューの調整も簡単。(撮影=bg)

「ブレーキシュー・チューナー」とは、ブレーキシューの位置の調整に使う便利道具。シューは進行方向に向かってトーイン、つまり真上から見て「ハ」の字にするようにとマニュアルに書いてある。このプラスチックの板を、シューとリムの間に挟めば、このポジション取りが簡単に行えるということだ。

アルテグラの装着を終え、見た目にも屈強さが滲み出るようになったF75。実際、ブレーキングの感覚は向上しており、2019年に榛名山をのぼった際には、下り坂、しかもある程度のスピード以上での頼もしさが格段に上がっていた。

例えるなら、以前はリムを“片手で握る”程度の効きだったのが、交換後は“両手でグッと締め付ける”ような確かさ。1万円程度の出費で得られるには十分ともいえる安心感だ。

しっかりと止まらぬ自転車には、ちょっとでも上級のブレーキを。転ばぬ先の杖ということである。■bg

アルテグラに替えてマッシブな印象になったブレーキ。実際、ストッピングパワーも増し、下り坂などで安心してスピードをコントロールできるようになった。屈強なアームにスタビライザーが備わり、剛性感が高まっている。(撮影=bg)

things to buy

movie to watch

bg

1974年生まれ。都下在住。生きるということは「世界の解釈」、そのひとをそのひとたらしめるのは、その「世界の切り取り方」にあると思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください